脱・ただのサーブ!試合を有利にするパデルサーブ5つの極意
目次
※本記事はThePadelSchool.com様の動画内容を引用し、許可を得て翻訳・記事化しています。
こんにちは、パデルポ編集部です。
今回はThePadelSchool.comの「Serve Like a PRO – 5 TIPS」という動画をもとに、プロが実践するサーブの基本5ステップとよくあるミスをまとめました。
「入ればいいや」のサーブから卒業し、相手を崩せるサーブを身につけましょう!
1. サーブはラリー開始じゃなく攻めの一手
多くのプレーヤーがサーブをただのラリー開始にしてしまいますが、プロは違います。
サーブで相手を崩す気持ちを持ち、意図を持って構えることが大切です。
「ポイントをどう取るか」をイメージしながら構えるだけでも変わります。
ポイント
・サーブ前に戦術を考える
・「入ればいいや」は卒業する
・攻めの第一歩として意識する
考え方:サーブを攻めの一歩に。
2. ボールは横で前方に落として打点を前に
プロはボールを体の横で前方に落とし、前でインパクトします。
これで体重が前に乗り、サーブ後にスムーズにネットへ出られます。
後ろや真下に落とすと力が逃げてしまうので注意。
ポイント
・横で前に落とす
・前方で打点を作る
・後ろや真下はNG
考え方:落とし方で推進力が変わる。
3. フルテイクバックで威力アップ
プロはラケットをしっかり引いてから打っています。
小さい引きでは威力も安定感も落ちるので、肩の後ろまでしっかり引いて上から下に振り抜きましょう。
ポイント
・肩の後ろまで引く
・上から下へスムーズに振る
・引きが小さいと威力不足
考え方:大きな引きで安定したサーブを。
4. インパクトは腰の高さをキープ
打点が低すぎると山なりになり相手にとっては楽なボールです。
プロは腰の高さで捉え、低く鋭い軌道を作ります。
腰の高さを意識するだけでサーブの質は大きく変わります。
ポイント
・腰の高さでインパクトする
・低すぎる打点は避ける
・安定した高さを意識
考え方:理想の高さで軌道を作る。
5. スライス回転と体重移動で低く滑るサーブ
プロは必ずスライスで低く滑るサーブを打っています。
ラケット面を少し開いて、下にこすりながら前に押し出す感覚を意識。
体重を前に運び、打った後はすぐにネットへ詰める動きも大切です。
ポイント
・スライス回転をしっかりかける
・ラケット面は開きすぎない
・体重移動を前に活かす
考え方:低く滑るサーブで主導権を握る。
6. 打った後はボールを見ない!前に詰める
サーブ後にボールを見て止まるとネットに入るのが遅れます。
プロは体重を前に運びながらすぐにネットに詰めて、リターンに備えます。
ポイント
・サーブ後に立ち止まらない
・前に体重を運ぶ
・ネットポジションで主導権を握る
考え方:打ったら止まらず前へ。
7. 時計盤イメージで構えを作る
動画で紹介されていたのは「時計の文字盤」をイメージする方法です。
構えるときは、ボールを肩の高さで11時の位置、ラケットを3時の位置にセットします。
ここからボールを落とすと自然と腰の高さに来て、スムーズにスイングができます。
ポイント
・ボールは11時の位置で持つ
・ラケットは3時の位置にセット
・シンプルな型で再現性アップ
考え方:構えを固定してサーブを安定させる。
まとめ:サーブを武器に変える意識を
サーブはパデルの試合で主導権を握る最初の一手です。
今回のポイントを意識して練習するだけでも、相手に攻め込まれにくくなります。
「入れるだけ」のサーブから「崩せるサーブ」へ。
ぜひ練習に取り入れてみてください!