一発で決めない!ウィナーを取るための正しい考え方
※本記事はThe Padel School様の許可を得て、引用・翻訳しています。
【はじめに】パデルで“ウィナー”を決めるには?
パデルはテニスと違い、相手コートをボールが抜けたとしても壁で跳ね返って再び相手にチャンスが生まれます。
つまり、一発の強打だけでは簡単にポイントを奪えないのがパデルの特徴です。
テニスではパスショットで抜ければそのままポイントですが、パデルでは“壁”がある分だけ、戦術性がより重要になります。
そのため、無理に強いボールで決めに行くのではなく、相手をじわじわと動かして有利な状況を作ることが不可欠です。
この動画では、そんなパデルで“ウィナー”を決めるための3つの大切なポイントが紹介されています。
【ポイント1】焦らず“じっくり”とチャンスを作る
まず最初のポイントは「忍耐強くなること」です。
パデルは一発勝負ではなく、まるでチェスのように相手を少しずつ不利な位置に追いやり、最後に“チェックメイト”を決めるスポーツです。
相手を左右に動かし、ポジションを崩させ、ディフェンスが甘くなったタイミングを見極めるのが大切です。
よくある失敗例として、無理に強打を連発してしまい、自分が崩れてアウトやネットミスをするケースがあります。
特に初中級者は「強く打てば決まる」と思いがちですが、相手が壁を活かして粘ってくると逆に自滅してしまうのです。
守備と攻撃を切り替えながら、相手にとって打ちにくい場所へ打ち続けることで自然とギャップ(隙間)が生まれます。
その隙を見逃さずに狙うのが、パデルの理想的なウィナーの作り方です。
【ポイント2】ボールだけでなく“相手の動き”を見る
2つ目のポイントは「相手の体の動きから情報を読むこと」です。
多くのプレイヤーがボールだけを目で追いがちですが、相手の準備の仕方を観察すると、どんな球が返ってくるかを予測できます。
例えば:
– ラケットヘッドがボールより下でオープンなら、ロブが来る可能性が高い
– ラケットがボールと同じ高さなら、スマッシュ気味の強打の可能性がある
このように、相手のラケット面やスイングの方向、体のバランスから予測できれば、こちらは1歩早く動いて準備ができます。
相手が体勢を崩していれば次のボールが甘くなると察知して前へ詰める、逆にロブを予測して後ろへ下がる。
この駆け引きがウィナーの確率を大きく上げます。
一方で、相手を見ずにボールだけ追うと、反応が遅れて攻撃のチャンスを逃したり、ポジションを外されて簡単に攻め込まれることもあります。
【ポイント3】チャンスを見たら“素早くポジションを取る”
最後のポイントは「動き出しの速さ」です。
例えば、相手を追い込んで甘い球が返ってきたら、ためらわずにネット際へ素早く詰めてポジションを取ることが大切です。
ネット近くでボレーすれば、より高い位置でボールを捉えられるので打球角度がつきやすく、相手が壁でリカバリーするのも難しくなります。
特にパデルでは
– サーブ後にネットへ詰める
– バンデッハ(高い位置からのコントロールショット)を打った後にネットポジションを取り戻す
– 相手のロブを読み、スマッシュに入るために前進する
など、状況ごとに“すぐに動く”意識が必須です。
逆に、良いショットを打っても動きが遅いとチャンスを活かせず、相手に体勢を立て直されてしまいます。
【まとめ】勝負を分けるのは“組み合わせ”と“準備の一手前”
この3つのポイントは、単独ではなく“組み合わせ”てこそ効果を発揮します。
✔ 焦らず相手を動かし
✔ 相手の動きを読み
✔ チャンスを見たらすぐ前へ
特に、勝敗を分けるのは“ウィナーの一手前のショット”です。
相手を大きく外へ追いやる、深いロブで下がらせるなど、相手に無理な体勢を強いて空間を空けることで、決定打が活きてきます。
【パデルの本質】ゴールは“ネットポジションを取ること”
パデルの最終目標はネットポジションを支配し、相手に時間を与えず攻め切ることです。
ネットを取るための考え方をさらに学びたい方は、動画内でも触れている『Objective of Padel』の解説動画もおすすめです。
焦って力に頼らず、相手を動かしてスペースを作る。
パデルのウィナーは技術だけでなく「考え方」と「駆け引き」が鍵になります。